top of page

神社は古来より、子供の成長を願い、家族の安全を報告し、日々の豊かな暮らしを大神様に感謝する場として人の暮らしの中心にありました。
島田八坂神社では、未来ある子供たちの笑顔が溢れ、様々な祈りを支え、日本に住まう方々の心の拠り所となる神社を目指しています。
想い
島田八坂神社について

神社について
平安時代は朱雀天皇の御代、天慶二年(九三九)十一月十日より鎮座し、以来千年を越えて遠近の氏子崇敬者を見守り、古来から「天王さま」と呼ばれ親しまれております。
御祭神の素戔嗚命(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として多くの信仰を集めております。


歴史・由緒
社伝によると、渡良瀬川が氾濫するたびに流れ着くお宮があり、当時の人が元の場所にお戻しするも決まって同じ場所に流れ着くことから猿田彦命の導きにより此処を選ばれたのだろうとお祀りしたのが始まりと伝わっています。
明治40年内務省の方針として一字一社を勧奨されたので同郷に鎮座する島田稲荷神社に吸収合併することとなりましたが、氏子崇敬者の厚い尊崇により大正14年内務省栃木県第一号をもって復活を果たしました。
以来、戦時下においては近隣のみならず群馬、埼玉、茨城、千葉、東京、神奈川の出兵者並びにその家族が武運長久を祈願し、いまなお例祭日には多くのご参拝をいただいております。
所在地
〒326-0337 栃木県足利市島田町949
お車でお越しの方
・国道50号を降りて3分
・あしかがフラワーパークより20分
電車でお越しの方
・東武伊勢崎線「福居駅」より徒歩15分
bottom of page